
ブログを始めました
技術アウトプット用のブログを始めた話
目次
きっかけ
今までは技術的なものをちょこっとだけ Qiita に書いていたのですが、Qiita だと技術的なもの以外が書きにくく、かと言って note なども使って複数のサービスに分散して書くもの煩わしいなと思い自作のブログを始めることにしました。
このブログでは、個人的に開発したプロダクトについての話や、お気持ちエントリーができれば良いなと思っています。
アーキテクチャ
技術スタック
- Gatsby.js
- Contentful
- Cloudflare Pages
以下、選定理由など
- Gatsby.js
Next.js と迷いました。しかし、Contentful のチュートリアルで Gatsby.js が採用されていたり、このような機会でないとあまり触ることがなさそうなので今回は Gatsby.js を採用しました。
- Contentful
headless CMS の部分です。正直ここはどこでも良かったのですが、初めて headless CMS 触るということで無難に Contentful を採用しました。
- Cloudflare Pages
Netlify と迷ったのですが、前々から Cloudflare Pages が気になっていたのでこちらを採用しました。特徴として、無料枠が Netlify より若干多いことや、HTTP/3 に対応していたりします。去年 Cloudflare Pages が Contentful の Webhook に対応していないという情報を見かけて心配していましたが、現在は対応しているようで、Contentful で記事を公開すると Cloudflare Pages で build が走るようになっています。
所感
どのアーキテクチャも開発者体験が良かったと思います。Gatsby と Contentful はデフォルトのスターターが用意されており、CLI に従って初期設定を完了させることができました。Cloudflare Pages も簡単にデプロイができパフォーマンスも申し分ないため、選択肢として全然ありだと思います(Netlify との比較をしてないのでなんとも言えないが)。Contentful とも Webhook でデプロイ連携ができ、CD 周りも特に躓くことなく設定できました。
最後に Lighthouse のスコアを置いておきます。Alt 属性の指定で満点になりませんでした。いつか直します。
